
後藤です。
サイト全体の構成を一目で確認できるサイトマップがあると、サイトのコンテンツ数が多くてもあなたのサイトに訪れた読者は、迷う事なく興味があるコンテンツにアクセスできます。
サイトマップとはこのようなページのこと。
自分のブログに興味を持ってくれた読者が「他にも記事がないかな?」と興味を持って探してくれることもあるので、読者からしてみれば非常に便利なのですが、運営者としては、コンテンツを公開する毎にサイトマップを更新するのは非常に手間ですよね。
そこで今回は、このサイトマップを自動生成してくれるプラグイン、「PS Auto Sitemap」を紹介していきます。
PS Auto Sitemapの導入方法
まずは、WordPressの編集画面から「プラグイン」→「新規追加」をクリック。
次に、検索欄に「PS Auto Sitemap」と入力して、検索結果にPS Auto Sitemapと表示されたら「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが完了したら、「有効化」をクリック。
これでプラグインのインストールは完了です。
PS Auto Sitemapの設定
WordPressの管理画面から、「設定」→「PS Auto Sitemap」をクリック。
下にスクロールしていき、画像の赤枠内のコードをコピーします。
コピーしたコードをサイトマップを自動生成したい記事にペースト。
今回は、固定ページを使って解説していきます。
WordPressの管理画面から「固定ページ」→「新規追加」をクリック。
テキストモードにして先ほどのコードを貼り付けます。
※「ビジュアルモード」だと反映されません
コードを貼り付けたら、記事の「下書き保存」または「公開」をクリック。
貼り付けた記事のURLに記載されている数字をコピーします。
PS Auto Sitemapの設定ページに戻り、「サイトマップを表示する記事」の項目に先ほどの数字をペースト。
「変更を保存」して先ほどのコードを貼り付けた固定ページに移動し、「下書き保存」している場合は「公開」をクリックしてページを確認してみましょう。
このように表示されているはずです。
PS Auto Sitemapのまとめ
解説は以上になりますが、PS Auto Sitemapを導入することにより自動でサイトマップが生成され、読者のユーザービリティも上がりますのでぜひ導入していきましょう。
何か相談、質問等あれば気軽に連絡ください。
