
後藤です。
私のブログでは、全ての記事の文末にメルマガ登録フォームを設置していますが、これは「New Adman」とプラグインを導入することで、一括で挿入できます(固定ページを除く)。
なので、記事を更新するたびに毎回同じ文章をコピペする必要もありませんし、文章を追加・編集する場合もNew Admanの設定を変更するだけ。
定型文を入れられる位置は、
- サイトのトップページの先頭
- 記事の本文の上
- 記事の本文の途中
- 記事の本文の下
となっっています。
ですが、サイトのトップページの先頭と記事の本文の途中への挿入は、好きな場所に文を入れるのが難しいので、記事の本文の上か記事の本文の下に入れるようにしましょう。
1記事、1記事を編集する必要がないのでかなり便利なプラグインです。
解説していきます。
New Admanの導入方法
まずは、WordPressの編集画面から「プラグイン」→「新規追加」をクリック。
次に、検索欄に「New Adman」と入力して、検索結果にNew Admanと表示されたら「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが完了したら、「有効化」をクリック。
これでプラグインのインストールは完了です。
New Admanの設定方法
WordPressの管理画面から、「設定」→「New Adman」をクリック。
New Admanの設定画面は英語表記ですが、画像を参考にしていただけたらと思います。
ちなみに、下の3つの空欄は特に設定しなくでも問題ありません。
挿入する文章ですが、直接New Admanの設定画面で入力するのではなく、HTML記述の文章をあらかじめ用意しておきコピペした方が無難です。
というのも、うまく表示されないことなどもあるので、まずはテスト用の投稿ページなどを用意してビジュアル画面でNew Admanで表示させたい記事を作成します。
作成したらテキストモードにしてコピー。
New Admanの設定画面の設定画面で貼り付け、「Update Options」をクリックで完了です。
すると全ての記事で、New Admanで設定した文章が挿入されます(上の画像は記事の本文の下に挿入した場合)。
New Admanのまとめ
New Admanのプラグインを導入すれば、メルマガやLINE@への誘導文を全記事に挿入することができ、定型文の修正も簡単に行うことが可能なのでおすすめ。
New Admanの旧バージョンで「adman」がありますが、よほどこだわりがなければ「New Adman」で大丈夫です。
何か相談、質問等あれば気軽に連絡ください。
