
目次
後藤です。
サイト運営に役立つGoogleの公式ツール、Google Search Console(サーチコンソール、旧:ウェブマスターツール)をご存知でしょうか?
ブログ運営に欠かせないSEO対策を行う際はもちろん、サイトのパフォーマンスを監視、管理ができる無料ツールです。
今回は、Googleサーチコンソールの導入方法や初期設定、主な機能について解説していきます。
Google Search Console(サーチコンソール)とは?
Google Search Console(サーチコンソール)とは、以前「ウェブマスターツール」という名称でサイトの管理者向けのツールとして提供されていましたが、のちにGoogleが「全てのユーザーを対象とするツール」にする方針を決定し、Google Search Consoleに名称が変更されました。
GoogleにはGoogleサーチコンソールとは別に、「Google Analytics(アナリティクス)」という解析ツールもありますが、Google アナリティクスはサイトにアクセスされる前のデータは取得されることはありません。
それに対し、Googleサーチコンソールは、ユーザーがサイトに訪れる前のデータを取得できるツールとなっています。
[box class="yellow_box" title="Google Analytics"]
サイトに訪問したユーザーが
- どこから来て
- どのようなページを見て
- どれぐらい滞在した
がわかる
解析対象:サイト訪問後のデータ
[/box]
[box class="green_box" title="Google Search Console"]
検索結果に自分のサイトが
- どのような検索ワードで
- どれくらい表示され
- どれくらいクリックされた
がわかる
解析対象:サイト訪問前のデータ
[/box]
Googleサーチコンソールで具体的にわかるのは、
- ページのクリック数
- クリック率や掲載順位
- ユーザーが検索時に入力する単語(クエリ)
など。
Googleサーチコンソールで上記のデータを見ることで、自分の作成しているWEBサイトがGoogleにどのように認識されているかがわかり、SEO対策やサイト改善に役立ちます。
Google Search Console(サーチコンソール)の導入方法
Googleサーチコンソールの導入は非常に簡単なので、以下の手順に従って登録していきましょう。
Googleアカウントの取得
Googleアカウントをお持ちでない場合、まずはアカウントを作成する必要があります。
必要事項を記入し、アカウントを作成しましょう。
すでにGoogleアカウントをお持ちの場合は、新たにアカウントを作る必要はありません。
Google Search Console(サーチコンソール)にログイン
作成したGoogleアカウントでGoogleサーチコンソールにログインします。
→Google Search Console(サーチコンソール)にログイン
「今すぐ開始」をクリックします。
「サイトURL」を入力して「プロパティを追加」をクリック。
次に、WEBサイトの管理者であることを証明するための作業を行います。
管理者であることを証明する方法はいくつかありますが、ここでは「おすすめの方法」にあるHTMLタグを自分のホームページに貼り付ける方法を解説していきますので参考にしてみてください。
HTMLタグをコピーしたら、WordPressの管理画面に進み、「外観」→「テーマの編集」をクリック。
※Google Search Consoleの画面は閉じずに別のページでWordPressを開きましょう
するとコードが出てきますので、「テーマヘッダー(header.php)」を選択します。
※子テーマを使用している場合は、「header.php」が見当たらない場合がありますので、親テーマから「header.php」ファイルをアップロードする必要があります
親テーマにしかないファイルを子テーマにコピーする方法は、こちらの記事で詳しく解説させていただいてますので、参考にしていただけたらと思います。
[box class="pink_box" title="参考記事"]親テーマのファイルを子テーマにコピーする方法[/box]
テーマヘッダー(header.php)のコードをいじるので、念のためコードを全てコピーしてメモ帳などに貼り付けておきましょう。
次に、テーマヘッダー(header.php)のコード内から</head>というタグを見つけ出し、そのタグの直前に先ほどのコピーした「HTMLタグ」を貼り付けます。
HTMLタグを貼り付けたら「ファイルを更新」をクリック。
ファイルを更新したら、Googleサーチコンソールの画面に戻り「確認」をクリックします。
上記の画面が表示されれば登録は完了です。
Google Search ConsoleとGoogle Analyticsを連携させる
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを同じGoogleアカウントで使用している場合は、連携することができます。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを連携することで、Googleアナリティクス側からもGoogleサーチコンソールのデータを閲覧することができるようになる為、連携はしておきましょう。
Googleアナリティクスと連携することにより定期レポートの送信ができますので、過去のデータのバックアップを取っておくことも可能。
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールは、どちらもサイトの分析には欠かせないツールとなっています。
サイト訪問後のデータを確認できるGoogleアナリティクスと、サイト訪問前のデータを確認できるGoogleサーチコンソールを組み合わせて、より質の高いサイト解析をしていきましょう。
Googleアナリティクスの導入方法はこちらから。
[box class="pink_box" title="参考記事"]準備中[/box]
サイトマップを登録する
次にサイトマップの作成と送信をしていきます。
サイトマップとは、Webサイトのページ構成を伝えるファイルのこと。
サイトマップを作成し、送信することでGoogleのクローラーがサイトを正しく巡回できるようになります。
サイトマップを作成する
まず、サイトマップを作成していきましょう。
WordPressでホームページを作成した場合は、Google XML Sitemapsnなどのプラグインをインストールすれば簡単にサイトマップを作成することが可能です。
作成したサイトマップをGoogle Search Consoleに追加する
サイトマップを作成したら、Googleサーチコンソールに追加します。
Googleサーチコンソールの管理画面から「サイトマップ」をクリック。
こちらにサイトマップのURLを入力していきますので、別タブで登録するホームページの管理画面を開きます。
WordPress管理画面の「設定」→「XML-Sitemap」をクリック。
すると、サイトマップのURLが表示されますのでコピーします。
Googleサーチコンソールの管理画面に戻り、先ほどコピーしたURLを入力して「送信」をクリック。
これでサイトマップの送信は完了です。
次はGoogleサーチコンソールの基本的な使い方について解説していきます。
Google Search Console(サーチコンソール)の使い方【基本編】
ここでは、Googleサーチコンソールの基本的な使い方について解説していきます。
基本的な使い方をマスターすることで、サイトの状態を解析しながらSEO対策に役立てましょう。
押さえておきたい使い方は以下の6項目です。
順に解説していきます。
サマリーとは?
サマリーとは、Googleサーチコンソールのトップ画面で
- 検索パフォーマンス
- 対象範囲
- 拡張
のデータを見ることができます。
各項目の詳細なデータは、「レポートを開く」ことで確認することが可能です。
検索パフォーマンス
パフォーマンスでは、検索結果でクリックされた数の推移を表していますが、検索経由でサイトを訪れたアクセス数の増減はグラフを見ることで一目でわかります。
SEOは、検索経由のアクセスを増やすための取り組みになりますので、「アクセスが上がった」とその日その日の短期で一喜一憂するのではなく、長期的視野でグラフが右肩上がりになっているかを見ていきましょう(SEOが順調に効いている証拠)。
対象範囲
対象範囲とは、Google検索エンジンの対象に入っているページ数の推移を表しています。
新しい記事を書いて公開しても、書いた記事がGoogleの検索エンジンに認識してもらわなければ検索結果には反映されません。
記事がGoogleの検索エンジンに認識されるには、クローラーと呼ばれるロボットがサイトを巡回することで情報を更新(検索エンジンに反映)してくれます。
この「検索エンジンに反映すること」をインデックスと呼ぶ。
インデックスされたページだけがGoogle検索エンジンの対象になるので、立ち上げたばかりのサイトや更新したばかりの記事がどのキーワードでもヒットしないのは、インデックスがまだされていないからです。
検索対象のページ数が多いほど、検索へヒットする機会は増えていきます。
拡張
拡張にある「モバイルユーザビリティ」とは、モバイルユーザー(スマートフォン)に取ってサイトを使い勝手の良いものにすること。
Googleは、このモバイルユーザビリティを高めるために次のことが必要だと言っています。
- 端末の画面サイズに合わせてぺ0時サイズが調整される
- ユーザーが水平方向にスクロールしたり、画面をピンチしたりしなくてもページ全体を表示できる
- 小さな画面でも文字が読みやすいよう、拡大縮小が可能なフォント
- ボタンなどの要素同士が、十分に離れていてタップしやすいか
- モバイル対応技術を駆使した、視覚デザインとモーションであるか
SEO対策をしていくなら、モバイルユーザリティに問題がないか確認していきましょう。
Google Search Console(サーチコンソール)の登録方法と初期設定まとめ
Googleサーチコンソールの登録方法や初期設定、基本的な機能について解説させていただきました。
Googleサーチコンソールは、ブログを運営していく上でとても役立つツールなので、ブログを立ち上げたら早めに登録しておきましょう。
ブログを立ち上げたばかりだと、知識や経験がまだないのでデータの見方などよくわからないかもしれませんが、そもそものデータがなければ検証や改善もできませんので、とりあえず設置だけでもしておくことをおすすめします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
