
後藤です。
いきなりですがあなたは職場の上司と合わないと思うことはありませんか?
しかし、「上司と合わない!」と思ってもなかなか家族や友人にも相談できず、ましてや会社の同僚に相談なんてしたら
「◯◯が上司の悪口を言っていた!」
と言われてしまうかもしれませんよね。
上司と合わないことは果たして自分が悪いのでしょうか?
他のサイトを見ると、
- 上司とうまく付き合う方法
- 合わない人間もいて当然
- 自分の悪いところを振り返ってみる
など、なぜか肯定的な記事が多いんですよね。
私は過去にキャバクラの店長という、人の上に立つポジションで仕事をしていることもあったので、従業員からみたら上司という立場も経験しました。
上司という立場でもあり、上司がいるという立場でもあったからこそ私が思う見解をお話できればと思います。
「上司と合わないことが辛い」と悩んでいる方は、ぜひ読んでいただけたらと思います。
上司と合わないことでストレスを感じてしまう
あなたは、上司と合わないことでストレスを感じていますか?
職場を通じて、仲良くなる同期や優しい先輩に出会うこともあるでしょう。
しかし、職場の人はあなたの友達ではありません。
職場はあくまで仕事をする場所なので、当然「性格が合わない」とか「人として合わない」というということもあるでしょう。
それが、立場上「上司」となると仕事にも影響します。
上司と接することでストレスを感じてしまうと、仕事への意欲も無くなりますし、会社に出勤することも嫌になってしまう。
私の場合、上司から日常的に罵倒を受けることは当たり前でしたし、上司の行為がエスカレートすると8時間も拘束され、説教をされることも。
8時間拘束された時は、私は仕事を辞める旨を伝えていたので、最初こそ上司の口調は穏やかを装ってしましたが、最終的には口調も荒くなり、いつ手が出てもおかしくない状態でした。
私が仕事を辞める決意をしたのは、上司と合わないことがストレスで体調を崩したことが原因です。
職場では、合わない人間もいることは百も承知なので、「考え方が甘い」という意見はスルーします。
上司と一緒に仕事して時間をともにすることで、すごくストレスを感じてしまい、急性胃炎や逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニアなどの様々な病気になってしまいました。
仕事を休めば欠勤扱いになるので、休んだ日数分の給料はカットされます。
この時、すごく嫌な思いをしました。
「上司と合わないということで、ストレスを感じ体調を崩して仕事を休めば、その分の給料もカットされて病院代もかかる」
このような状況になると、何のために働いているのかわからなくなりますよね。
私は会社の駒ではないし、上司の奴隷でもない。
仕事を休んだからと言って、会社は私たちを守ってくれません。
だからこの記事を読んでいるあなたには、自問自答していただけたらと思います。
「今の会社で一生働くつもりなのか?」
「3年後、5年後、10年後もこの仕事をしているのか?」
将来の自分が想像できなければ仕事を辞めること、転職することを意識してみてください。
上司と合わないなら退職や転職を考えてみる
上司と合わないなら、退職や転職するのも立派な対処法だと私は思います。
「世の中には、いろんな人間がいるから全員と合うわけがない!」
「考え方が甘い!」
と退職や転職に反対する人もいるでしょう。
しかし、実際に上司と合わなくて辛い思いをしているのはあなた自身です。
なので、誰かにどう言われようが上司と合わない環境を変えない限り、あなたの悩みは解決しません。
私の意見として、転職を考えるといっても直ぐに次の転職先を探すよりは、一旦休養するなり、アルバイトなどをして食いつないでから転職先を探すことをおすすめします。
というのも、上司と合わないということで退職した場合、次の職場の人間関係にも敏感になることは目に見えているから。
なので、時間をかけて探してもいいと思います。
私の周りには、上司と合わないから仕事を辞めたという人が何人かいますが「仕事を辞めて後悔している」という話は聞いたことがありません。
というのも、そもそも仕事にやりがいなどがなく、生活の為だけに働いている場合がほとんど。
なので、「この仕事はじゃなきゃダメだ!」という人以外は、退職や転職を考えてみましょう。
上司と合わないことを誰かに相談する必要はない
上司と合わないことを誰かに相談することは、私はおすすめしません。
例えば、会社の先輩や同僚に相談したところで上司に報告されるかもしれませんし、何より会社の人間に相談したところで、その人たちは仕事を辞めていないのだから、相談してもあてにならないでしょう。
あなただって、考えて悩みに悩んで、それでも上司と合わないことで仕事を退職することを決断したはずです。
なので、現在同じ環境で働いている人のアドバイスはあまりあてになりません。
私も仕事を辞める時は会社の人間には相談しませんでした。
相談したところで、
「辞めるのは勿体無い」
「どこいっても同じ。だから辞める必要ない」
と言われるのはわかっていたので。
何を言われても最終的に決断するのは自分です。
収入が少なくなるとか、お金のことが心配だとしても生活水準を下げればいいだけ。
外食がメインなら自炊すればいいし、住む部屋も見直すことだってできます。
私は車も維持費が安いものに乗り換えましたし、家賃も半分の物件に引っ越しました。
「今の生活水準を下げたくない!」
だけど、上司とは合わないし仕事を辞めたいといっている人こそ、私はただの甘えだと思いますし決断力がないなと思います。
上司と合わないことがきっかけで仕事を辞めるかもしれませんが、そもそもその仕事を選んだのはあなたのはずです。
今の環境を変えたいのであれば決断して行動する必要があります。
それができないのであれば我慢するしかありません。
私は、いつか辞めたいと思っていましたが、その「いつか」を明確にしただけ。
数年、数十年と上司と合わないことを理由に、ストレスを抱えて会社にしがみつくつまらない人生を歩んでも、人生楽しくないですからね。
仕事なんて探せばいくらでもあるし、会社の組織なんてただの井の中の蛙です。
まとめ
上司と合わないことを理由にストレスを感じて働くぐらいなら、これから自分が「どう生きていきたいか?」を考えてみてください。
自分の人生を決めるのは、会社でも上司でもなくあなた自身です。
これからも1日の3分の1、人生の3分の1を仕事に費やすのですから、決断は早めにしていきましょう。
私は仕事を辞めることを促すつもりはありませんが、人生は選択の連続です。
もし、生活の為だけに“とりあえず今の会社で働く”という選択もできますが、その選択をした場合、今とさほど変わらない人生になることは想像つきますよね?
上司と合わないと思いながらも我慢して生活の為だけに働く・・・
その選択が、必ずしも間違いではないし正解ではありません。
答えを決めるのは自分なので。
ただ、
「環境を変えたい」
「人生を変えたい」
と思うのであれば、“仕事を辞める”という選択は正しい選択だし正解だと思います。
私は、仕事を辞めたいと思いながらもダラダラと7年半も働いていたので、早く決断できなかったことが時間の無駄だったなと後悔した時期もありました。
ただ過去に戻ることはできないので、悩んでも仕方ないですが・・・。
「石の上にも3年ということわざがあるように我慢することも大事だ」
と言う人がいますが、3年もあれば人生を変えることは簡単です。
3年という貴重な時間を我慢したところで、上司の性格や接し方は変わりませんよね?
そもそも会社の組織というものはなかなか変わりません。
あなたが生活の為だけに働いているのであれば、生活できる金額を個人で稼げるようになるか、とりあえずでもいいので新しい職場を探すべきです。
私は仕事を退職してからは、インターネットを使ったビジネスを初めて生計を立てました。
ネットビジネスは正しい方向で努力すれば大きく稼ぐこと可能です。
あんなに我慢して必死に働いて得た1ヶ月分の給料を1日で稼げたりもしています。
しかもネットビジネスなら、石の上にも3年と言わず、半年〜1年あれば人生を変えることは十分可能です。
とりあえず、仕事を辞めたいことを会社の人間や親に相談しても中々共感を得ることはできず、賛成されないと思うので話だけでも退職代行に相談してみるのもいいかもしれません。
退職代行SARABAは24時間365日いつでも相談できますし、相談も無料です。
退職代行SARABAは労働組合が運営しており、弁護士法違反の心配もありません。
自分が思っていること、悩んでいることを話すだけでもスッキリしますので、一度相談してみてください。
