キーワードプランナーの導入から基本的な使い方までを解説

 

後藤です。

 

ブログやWebサイトへ集客を考える時に気になるのが“キーワードの需要”ではないでしょうか?

 

  • 設定したいキーワードに需要はあるのか?
  • 設定したいキーワード以外に需要のある関連したキーワードはないか?
  • そのキーワードの検索動向で集客力はあるのか?

 

SEO(検索エンジン最適化)を意識し、ブログやWebサイトへ集客しそして売上などにつなげたい場合、そんな時に重宝するオススメの便利ツールが“Google広告 キーワードプランナー”です。

 

この記事ではキーワードプランナーの登録手順や基本的な使い方など、知っておきたいポイントを紹介していきます。

 

スポンサーリンク

キーワードプランナーとは?

 

キーワードプランナー1

 

キーワードプランナーはGoogle広告(旧・Googleアドワーズ)が広告配信者へ提供しているツールです。

 

キーワードのトレンドを把握し検索やキャンペーンの調整やコンテンツの関連性を維持するのに効果を発揮します。

 

またキーワードの検索ボリュームや関連キーワードを調べたり、キーワードを分析し競合性の調査や利用デバイスによる検索キーワードの動向なども調べることも可能。

 

商品やサービスのプロモーションに活用でき、本来はリスティング広告(検索連動型広告)の出稿にあたってのキーワード設計や広告に関連したコンテンツサイト作成時に利用することが想定されたツールです。

 

つまりSEO対策を踏まえたキーワード選定をする場合も採否の根拠ある情報源となる力強いツールとなります。

 

他にも数多くの指標があり、それぞれ指標の意味を理解していくことでWebマーケティングに必要となる知識も得ることもできるでしょう。

 

キーワードプランナーを無料で使う方法

 

キーワードプランナーはGoogle広告へ出稿する広告配信者のためのツールと書きましたが、広告配信の予定がなくても利用することはできます!

 

  1. Googleアカウントを取得(登録済みで既存アカウントでGoogle広告の利用も可能)
  2. Google広告のアカウント取得(新しいキャンペーンの設定が必要となります。ただ実際に広告費用が発生する広告配信を実行しなくても大丈夫です)

 

以上を完了させることで、無料でキーワードプランナーが使えるようになります。

 

キーワードプランナーの有料版

以前は無料ですべての機能が利用できていましたが、現在は一部機能が制限される仕様となりました。

 

具体的には検索ボリュームの表示数が「1-100」や「1万-10万」といった、ざっくりとした数値になります。

 

もっと詳細な数値を知りたい場合は“広告費用支払いあり”のアカウトが必要ですが、いくらの広告費用を支払えば制限が解除されるのかGoogle広告からのアナウンスはありません。

 

実際は200円から500円程度の広告予算で制限解除できるようで、キーワードプランナーの利用に慣れもっと詳しく分析したい場合には利用してみるといいでしょう。

 

キーワードプランナーの登録方法

 

  1. Googleアカウント取得
  2. Google広告のアカウント取得
  3. 広告目標を選択
  4. ビジネスの説明を入力
  5. ターゲットとするユーザーの所在地を設定
  6. 商品やサービスを指定する
  7. 広告を作成する
  8. 広告の予算を設定
  9. キャンペーン設定の確認
  10. お支払い情報の確認
  11. 作成した広告キャンペーンの一時停止
  12. キーワードプランナーを使える設定に変更

 

キーワードプランナーを利用できるようにするには上記の12項目を登録・設定が必要です。

 

ここからは実際にキーワードプランナーが利用できるようになるまでの各項目を説明していきます。

 

1.Googleアカウトの取得する

googleアカウント

 

 

Googleアカウトを所有していない、もしくは専用のアカウントでキーワードプランナーを利用する場合は新規取得のための登録を行ってください。

 

googleアカウント作成

 

電話番号と再設定用のメールアドレスは入力しなくても登録はできます。

 

しかしアカウントのセキュリティ上、省略しないほうが無難でしょう。

 

この次の画面でプライバシーポリシーと利用規約に同意すればGoogleアカウントの取得は完了します。

 

2.Google広告のアカウントを作成する

キーワードプランナーログイン

 

 

右上の「ログイン」をクリックするとログイン画面へ移るので、Googleアカウントとパスワードを入力しGoogle広告にログインします。

 

(※Googleアカウント登録直後など既にログインしていている状態で、ログイン画面が出ない場合もあり)

 

ログインすると「広告の主な目標は何でしょうか」というページが表示されます。

 

google広告申し込み

 

  • 電話問い合わせを増やす
  • 店舗の来客数を増やす
  • ウェブサイトでの商品購入や申し込みを増やす(今回はこれを選択します)

 

3項目の選択肢がありますが “ウェブサイトでの商品購入や申し込みを増やす” をクリックすると項目が開き、「目標を選択」が現れるのでクリック。

 

次のページからは “新しいキャンペーンを作成” について入力していきます。

 

キーワードプランナーを利用してみたいだけで実際に広告出稿の予定がない場合は、出稿を想定した仮の内容で作成を進めてみてください。

 

新しいキャンペーンを作成・ビジネスとユーザー層

 

google広告申し込みビジネスの説明

 

“ビジネスの説明”

 

  • ビジネスの名前(サイト名や会社名など)
  • ウェブサイト(利用するサイトのURL)

 

2つの項目を入力して「次へ」をクリック。

 

google広告所在地

 

“ターゲットとするユーザーの所在地”

 

  • 拠点からの半径で指定
  • 特定のエリアを指定

 

広告を表示する範囲の設定になります。

 

国・都道府県・市区町村と細かく範囲を指定することが可能ですが、もし決めていないのであれば最初に出てきた状態のまま次へ進めても問題ありません。

 

“商品やサービスを指定する”

 

google広告所商品やサービス

 

  • 広告で使用する言語
  • お客様の業種
  • この広告で宣伝する商品やサービス

 

業種に関連するワードを入力するとサジェスト機能で候補が出てくるので選択。

 

「この広告で宣伝する商品やサービス」はどういったキーワードで検索したユーザーに表示するかを指定しますが、空欄でも次へ進められます。

 

新しいキャンペーンを作成・あなたの広告

 

“広告を作成する”

 

google広告作成

 

  • 広告見出し1
  • 広告見出し2
  • 説明文
  • 広告のリンク先ページ(初期設定は“ビジネスの説明”で入力したURL)

 

4つの項目を入力し、「次へ」をクリックし進みます

 

新しいキャンペーンを作成・予算と広告確認

 

“広告の予算を設定する”

 

google広告の予算

 

広告予算の設定です。

 

青い部分を左右にスライドさせる、もしくは直接数字を入力することで金額を設定できます。

 

ただ1円など極端に低い金額だと次へ進めることができない場合もあり、キーワードプランナーの利用が目的の場合はスライドを1番左に移動させ提示される最低金額に。

 

後で出稿停止、広告費用が発生しない設定も行います。

 

“キャンペーン設定の確認”

 

google広告のキャンペーン確認

 

ここまで入力してきた内容を確認するページです。

 

問題なければ1番下の「次へ」をクリックしてください。

 

新しいキャンペーンを作成・お支払い情報の設定

 

“お支払い情報の確認”

 

google広告支払いの確認

 

  • 請求先住所の国
  • タイムゾーン

 

この2つは日本にページを開いた段階で設定されていると思うので、問題なければ変更する必要はないでしょう。

 

  • アカウントの種類

 

「個人」と「ビジネス」から選択します。

 

この設定は後から変更することはできません。

 

また本人確認や税金の計算に使用されることもあるようです。

 

  • 名前と住所(ビジネス拠点もしくは自宅の住所と連絡を担当する人の名前を入力)
  • メインの連絡先(初期設定はGoogleアカウント取得時に登録した名前とメールアドレスが入力されていて、変更することもできます)

 

 

google広告支払いの確認2

 

  • お支払いタイプ(自動支払い/手動支払い)
  • お支払い方法(クレジットカード/振込/コンビニエンスストアまたはPay Easy(ペイジー)

 

「自動支払い」と「手動支払い」から選択できます。

 

「自動支払い」とは広告費用を後からまとめて支払うことができ、利用限度額に達するか前回の自動支払いから30日経過した時点で自動的に請求が行われます。

 

「自動支払い」のを選択すると支払い方法はクレジットカードのみ選択可能です。

 

一方「手動支払い」を選んだ場合、広告費用をあらかじめアカウントにチャージしその残高から支払いを実行。

 

広告費用が発生するたびにチャージした残高から差し引かれ、残高がなくなるとサービスは停止、アカウントに再び残高をチャージすると自動的にサービスが再開される運用になります。

 

「手動支払い」の残高にチャージする方法はクレジットカード、振込、コンビニエンスストアまたはPay Easy(ペイジー)から選択です。

 

キーワードプランナーを試したいだけ、もしくは現段階で実際に広告出稿の予定がないのであれば「手動支払い/振込」の組み合わせを選択するのがいいかと思います。

 

最後にGoogle 広告の利用規約の同意のチェックボックスをクリックしオンの状態にして「送信」をクリックします。

 

google広告確認

 

以上でGoogle広告アカウントの登録作業は終了です。

 

引き続き先程作成した広告キャンペーンを、実際に費用が発生しないために停止しておきましょう。

 

「キャンペーンを確認」をクリックすると先程作成した広告キャンペーンの詳細画面が表示されます。

 

google広告有効

 

「●有効」という部分をクリックすれば「キャンペーンを一時停止」と出てくるので、もう一度クリック。

 

google広告一時停止

 

するとこの「●一時停止」の状態に変われば広告費用も発生しません。

 

google広告一時停止2

 

無料でキーワードプランナーを使ってみようと考えている方は、必ず「一時停止」の状態にする作業は忘れないでください。

 

最後にキーワードプランナーを使える状態に設定しましょう。

 

google広告ツール

 

右上にある「ツール」をクリックしメニューを開きます。

 

google広告エキスパートモード

 

「エキスパートモードに切り替える」をクリックすると確認画面が出るので、再び「エキスパートモードに切り替える」をクリック。

 

google広告ツール2

 

画面の表示方式が切り替わります。

 

そしてまた右上にある「ツール」をクリックするとメニューが開きます。

 

google広告キーワードプランナー

 

一番左の行「プランニング」の列に「キーワードプランナー」はあります。

 

ここをクリックすれば、キーワードプランナーへ移動することができます。

 

google広告キーワードプランナー2

 

この画面からキーワードプランナーを利用することができます。

 

以上でキーワードプランナーを利用するために必要な登録・設定はすべて終了しました。

 

キーワードプランナーの使い方

 

キーワードプランナーを使ってキーワードの見つけ方を解説していきます。

 

新しいキーワード候補を見つける

 

google広告新しいキーワード

 

「新しいキーワード候補を見つける」では訪問者がどういったワードで検索しているのか調べることはできます。

 

入力したキーワードの「月間平均検索ボリューム」や「競合性」、「広告の入札単価」を一覧で見ることや、入力したキーワードに関連したキーワード候補も表示され同時に確認することも可能です。

 

google広告新しいキーワードを見つける

 

「新しいキーワードを見つける」をクリックすると入力スペースが現れ、調べたいキーワードを入力すると「開始する」の部分が青くなるのでクリック。

 

google広告新しいキーワード一覧

 

ページが変わり、指定したキーワードから関連キーワードまでの結果一覧が表示されます。

 

「月間平均検索ボリューム」とは対象となるキーワードが検索された平均回数です。

 

「競合性」は同一のキーワードを使用してGoogle広告へ出稿する広告配信者の多さを指し、「高・中・低」の三段階で表示されます。

 

上記画像では「キーワードプランナー」で検索しましたが、

 

月間平均検索ボリューム:1万~10万

競合性:低

広告の入札単価:¥54,770 ~ ¥65,724

 

という結果が出ました。

 

1万~10万と数字にかなり差がありますが、これは実際に広告を出稿していないための制限です。

 

ざっくりとした数字ですがキーワードの需要や関連キーワードの傾向を把握するためであれば利用価値はあると思います。

 

競合性は「低」となっていますが、これはあくまで広告配信者の中ではライバルが少ないことを指し、Webコンテンツが少ないという意味ではありません。

 

また「月間平均検索ボリューム」や「競合性」と記載された部分をクリックすることで、選択した項目の結果の大小で並べ替えることもできます。

 

google広告キーワードダウンロード

 

右上にある「キーワード候補をダウンロード」をクリックすれば、Excel csvファイル形式でパソコンへダウンロードし保存しておくことができます。

 

google広告キーワードダウンロード日付

 

「キーワード候補をダウンロード」の隣にある日付部分をクリックするとカレンダーが開きます。

 

ここの設定を変更することにより2015年4月からのデータを対象に期間を指定することや、全期間を表示することも可能です。

 

検索のボリュームと予測のデータを確認する

google広告検索ボリューム

 

「検索のボリュームと予測のデータを確認する」ではキーワードの検索ボリュームや過去の指標、今後の予測データを確認できます。

 

google広告検索ボリューム入力

 

キーワードの入力方法には、

 

  • キーワードを1行に1つ入力して改行する
  • キーワードを入力しカンマで区切る
  • キーワードをコピーして貼り付ける
  • キーワードを保存しているCSVファイルをアップロードする

 

と4通りの方法があり、単体キーワード・複合キーワードどちらにも対応しています。

 

入力が終われば「開始する」が青くなるのでクリック。

 

google広告予測データ

 

ページが変わり「予測データ」が表示され、広告出稿に際しての予算の提示や、その予算で見込める表示回数などを見ることができます。

 

検索ボリュームを確認するには、左上にある「過去の指標」をクリックしてください。

 

google広告月間ボリューム

 

入力したキーワードすべての「月間平均検索ボリューム」や「競合性」などが一覧で表示されます。

 

「新しいキーワード候補を見つける」を見つけるで表示される情報と同一ですが、こちらは関連キーワードを省き目的のキーワードを一度に大量のキーワードの検索ボリュームが調べられ便利です。

 

まとめ

 

この記事ではキーワードプランナーの導入から基本的な使い方まで一連の流れを説明させていただきました。

 

まずは操作方法を覚え数字の意味などを理解できるようになりましょう。

 

そしてキーワードプランナーを活用してサイトやコンテンツの改善、新たなキーワードの発見に役立ててみてください。

 

自分ライフ
スポンサーリンク
おすすめの記事